日本人向けの高等学校がシンガポールにあるって本当?



これまで日本人学校について生活や教育、高校受験事情について解説してきましたね。
そう、中学校までは日本人学校がある国が多いのですが、高校についてはほぼ皆無です。
そんな中、早稲田渋谷シンガポール校は海外にありながら日本人のみが通う高校として世界中の駐在家族から人気があります。
今回は、早稲田渋谷シンガポール校がどんな学校なのか、その魅力を余すことなくお伝えします。
小学校~中学校の日本人学校については、バンコク日本人学校卒業生が解説したこちらの記事をぜひ読んでみてください。
早稲田渋谷シンガポール校

日本人学校は通常、中学部までしか存在しないため、中学を卒業した後の滞在子女を日本に帰国させるか、そのまま近隣の地域で学校に通わせるか悩むことになります。
後者を選択する場合の進学先として人気の高い早稲田渋谷シンガポール校は、アジア諸国を中心とする在外邦人子女のための高等部教育施設として、1991年渋谷幕張シンガポール校として設立されました。
その後、2002年に早稲田大学の付属校となり、早稲田渋谷シンガポール校と名称変更して今に至っています。
どんな国から生徒が集まる?

- 約4割:シンガポール日本人学校中学部の卒業生
- 約6割:近隣アジア諸国を中心とした日本人学校卒業生や、高校入学の段階で日本からの赴任で保護者に帯同してきた生徒
全校生徒は300名弱(1学年100~110名程度)で、そのうち約半数は寮生となっています。

シンガポールに帯同している家族であれば、非常にありがたい高校ですね。
近隣諸国でも、寮が完備しているということであれば、ある程度家族が近い距離にいられることも魅力の一つですね。
ここは世界で2つしかない「日本人学校高等部」的存在の高校の一つです。
もう一つは慶應義塾ニューヨーク学院です。