卒業後の大学進学情報
推薦校枠
- 早稲田大学:78名
- 関西学院大学:25名
- 明治大学:数名
- 立教大学:数名
- 法政大学:数名
- 同志社大学:数名
- 立命館大学:数名


私なら迷いなく早稲田大学への進学を狙いますね。
まとめ
早稲田渋谷シンガポール校の解説については以上となります。
7割以上が早稲田大学へ進学できることや、生徒数以上の推薦枠がある(しかもGMARCHや関関同立レベル)ので、シンガポールや近隣諸国に駐在している家族も安心ですね。
学費や他の基本情報についてはこちらの記事で解説しているので、ぜひご参考ください。

私がバンコクに住んでいた時も、早稲田渋谷シンガポール校は進学先として人気でした。
でも、今ほどは早稲田大学の枠も他の推薦枠もなかった覚えがあります。
当時はあまり魅力を感じませんでしたが、今なら超魅力的ですね。
あと、バンコクの同級生も早稲田渋谷シンガポール校に進学しましたが、お金持ちのお嬢様でした。
ご家族で海外駐在されている方々の参考になれば幸いです。

Twitterにてシンガポール情報、駐妻の日常やブログの更新発信中。
シンガポール旅行にマストな持ち物リストはこちらの記事をご覧ください。
シンガポール旅行でオススメのお土産情報はこちらの記事をご覧ください。
シンガポールでオススメのカフェ情報はこちらの記事をご覧ください。
つまり、早稲田渋谷シンガポール校へ入学すれば、大学進学に困ることはありません。
もちろん、国公立を目指す方は別ですが。